みなさんは緩和ケアをご存知ですか?聞いたことがあっても実際にどんなものかあまり想像がつかない方も多いと思います。
私もリハビリテーション職として痛みを和らげたり、不安を和らげるためにがん治療をされている方と関わることが多く、エンディングノートセミナーでも、もしバナゲームなどを開催したときにも、必ず緩和ケアについてお伝えしています。
しかし一般の方にとっては自分自身や家族にがん患者さんがいらっしゃらないと改めて自分ごととして考えることがなかなかないと思います。
そこで「緩和ケアの考え方」についてお伝えしようと思います。必要なときに十分な緩和ケアを受けられるように、この記事をお読みいただければ幸いです。
緩和ケアとは
緩和ケアとは、「がんに伴う身体と心の痛みを和らげ、生活やその人らしさを大切にする考え方」のことです。
がん患者さんや家族は、がんと診断されたとき、治療の経過や再発、転移などのさまざまな場面大きなストレスにさらされます。
緩和ケアでは、患者さんと家族が自分らしく過ごせるように、医療的な側面だけでなく、いろいろな場面で幅広い対応をしていきます。
がんの療養中は痛みや吐き気、食欲低下、息苦しさ、だるさなどの身体の不調に加え、精神的な落ち込みなど心の問題が生じ、日常生活にも支障が出ることがあります。
全人間的苦痛(トータルペイン)とは、身体的苦痛、精神的苦痛、
緩和ケアはいつから?
緩和ケアはがんの進行した患者さんに対するケアと誤解されること
痛みはがんの初期にも、進行期にも見られますが、痛みが強いまま
そのため、緩和ケアはどのような症状であっても、どのような時期
WHOの緩和ケアの定義2002年
緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者と
緩和ケアはどこで受けられる?
緩和ケアは、自宅でも入院や治療通院中の病院内でも受けることが
緩和ケア病棟はホスピスとも呼ばれています。
緩和ケア病棟では身体と心の苦痛緩和に力を注ぎます。
苦痛を伴う検査や処置を少なくしています。医学的な必要性ばかり
患者さんや家族かくつろげるデイルームがあり、季節の行事や音楽
面会時間にも制限が少なく、ペットと面会出来る施設もあります。
また、患者さんが家族と過ごしやすいよう宿泊出来るソファーベッ
緩和ケア病棟を探すには、がん診療連携拠点病院の相談支援センタ
自宅での緩和ケアは可能?
自宅は多くの患者さんにとってリラックスできる療養環境です。身体の状態が安定していれば、自宅での療養も難しいことではなく、病院で受けている治療を行うことができます。飲み薬や注射、点滴なども自宅で可能です。自宅での緩和ケアを希望する場合には、訪問専門医や訪問看護師な
がんの痛みってどんなもの?
がんに伴う痛みは鎮痛薬を適切に使うことで治すことができます。しかし痛みを和らげるために必要な療は痛みの原因や強さや個人差によって異なるため、医師と調整が必要です。
医療用の麻薬についても、モルヒネなどが使われますが、まだまだ医療用麻薬に対して中毒性や命が縮む、最期の手段といった誤ったイメ−ジがありますよね。しかし医療用麻薬はがんの痛みには世界的にももっとも効果的で安全と言われています。段階的に使うものですが、副作用もあります。多くの副作用も予防や治療ができるので、安心して医療用麻薬の治療を受けていただければと思います。
しかし、痛みは第三者には気付きにくいものです。痛みについては我慢せず、主治医を含め医療者に十分に伝えるようにしましょう。いつから、どこが、どのようなときに、どんなふうに、どのくらい痛いのか、具体的に言葉にして表現してみましょう。こうした痛みの起きる状況を伝えておくことで医療者が工夫できることもあるかもしれません。
最期に
ご家族に知っていただきたいのは、家族に緩和ケアの誤解があると、患者さんが十分に緩和ケアを受けることができなくなり、痛みに苦しむ時間をすごすことになってしまいます。患者さんをどう支えていったらいいのか、積極的に医療職に相談してください。また介護者が疲れる前に、親戚や知り合い、いろいろな介護保険サービス等を使いながらご自身の心身の負担を少なくして、患者さんを支えていただけると患者さんにとっても安心です。
がんの告知を受けただけでも、本人や家族ともにパニックになり、受容するまでに時間がかかると思いますが、緩和ケアに関しては早くから痛みをとりながら治療ができるということを改めて認識していただくことで、医療機関からも適切に情報を受け取ることができると思います。
最期までお読みいただきありがとうございました。