こんにちは、エンディングノートの家庭教師の植咲えみです。
今日は相続税対策に有効な保険のお話です。
これは、知っているか知らないかで大きな差がでてくる重要なポイントなんで是非知っておいて下さいね!
保険は遺産分割の対象外
保険というと若い時にかけるものというイメージがあると思いますが、シニアになったときにもまた保険が活用できることをご存知でしょうか?
相続税対策で知られているのは不動産であることが多いのですが、保険もまた相続税対策に有効です。
保険は遺産分割の対象外となります。
そのため、◯◯宛へのプレゼントというような名前のついたお金として残したい人に残せること、相続税の非課税枠を利用できることが特徴です。
せっかくの財産を、相続税対策をしていなかったがために税金を余計に払う必要がでてきてしまうと、子供にとっても負担となりますね。
もし、相続税対策をお考えの際には保険の活用についてもご一緒に検討されてみるといいと思います。
人生100年時代の保険のことを学ぶなら
![]() |
人生100年時代の保険の見直し読本【電子書籍】[ 三才ブックス ] 価格:1,100円 |
セカンドライフのお金の見直しが重要である理由
人生100年時代、セカンドライフのお金の見直しもとっても重要です。
年金はどのくらいもらえるのか、住まいのリフォームはどうしようか、増えてくる医療費や介護費用はいったいどのくらいかかるのか?子供にはどのくらい残せそうか?
じつはこのようにお金の心配があると、セカンドライフを楽しむために自分の使っていいお金がはっきりしないことがあります。
やりたいことはあるけれど、お金のことが心配……そんなときにはセカンドライフのマネープランを見直してみましょう。
日本人の平均寿命 男性81.25歳 女性87.32歳(厚生労働省 簡易生命表 平成30年より)
日本人の健康寿命 男性72.14歳、女性は74.79歳(厚生労働省 健康日本21 第二次中間評価報告書 平成30年9月より)
と言われています。
旅行など、元気なうちにしか楽しめないレジャーもたくさんあります。
今すぐ見直すことで、自分がやりたいことを悔いなくできるかもしれません。
また、健康寿命を伸ばすことが第一ですが、それでも介護になってしまう期間は男性で平均9.11歳女性で12.53歳もあるということになるので、どんな介護を望むのかを考えることもまた、大事になってきます。
いざ、病気になってしまうと、もしかすると自分らしい選択ができなくなってしまう恐れがあります。
元気だからまだいいか、ではなく、元気だからこそできることをする!
これがあなたの終活の成功の秘訣です。
まずはエンディングノートを書いて人生の棚卸しをしてみませんか?
お申し込みはコチラ ※只今訪問サービスを中止していますが、zoomでのサービスを再開しております。 詳細はこちらから↓ https://mosh.jp/uesaki/home […]