こんにちは、植咲えみです。
みなさんは、「死の受容」という言葉を聞いたことがありますか?
私は理学療法士の勉強をしていたとき、(障害受容でも同じことが言えるのですが)このキューブラー・ロスの死の受容の5段解説を学びました。
簡単に言うと、人が死を前にしたときに起こる心理的な葛藤と受容に向けたプロセスを表しているものです。
この知識は、身近に死に近い人や、重い障害を負った方と関わるときにとても参考になると思います。
ちなみに、エリザベス・キューブラー・ロスという人物についてはこのように書かれています
エリザベス・キューブラー・ロス(Elisabeth Kübler-Ross;1926〜2004年)は、終末期患者の心理の研究で知られる精神科医である。
1960年代に200人もの末期がん患者と面会し、終末期を生きる人間がどのような精神状態を経て自らの死に向き合っていくのかをインタビューを通じて明らかにした人物である。
世界的ベストセラー著書 1969年『死ぬ瞬間』出版
エリザベス・キューブラー・ロスは死のプロセスを5つの段階に分類しました。
死の受容 5段階説とは
- 否認
- 怒り
- 取り引き
- 抑うつ
- 受容
から成ります。
1つずつ簡単に解説していきます。※解説は私の表現となります。
否認
自分が命の危機にあり余命がわずかであることを、頭では理解しようと思っても感情的にその事実を否認しようとする段階のこと。
怒り
なぜ自分がこんなめにあうのか?と死に選ばれたことへの強い怒りを覚える段階のこと。
取り引き
死ぬのは分かったが、どうにか少し遅らせてほしいといった願いや、これから心を入れ替えて悔い改めるのでどうか死を回避できないかと神仏にすがる取り引きをする段階のこと。
抑うつ
神に祈っても、回避できない死を悟り、悲観と絶望に打ちひしがれ、憂鬱な気分になる段階のこと。
受容
死を拒絶するのではなく、自分の人生の終わりを静かに受け入れ平穏が訪れる段階のこと。
まとめ
受容に至ることが理想的な死かどうかは議論されているところだと思います。
また、この5段階は順を追ってすすむものでもありませんし、いつまでに受容が進めばいいなどといったものでもないということです。
誰しも、死に近い方と接することがあったとしたら、いったいどんな言葉をかけたらいいのか悩むと思います。
ですが、死に向き合い受容するまでの過程を知っていると知らないとでは、かけるべき声掛けは変わってくると思います。
相手の心情を焦らず見守り、援助するべきポイントを考えてみるといいかもしれません。
お読みいただきありがとうございました。