こんにちは、理学療法士の植咲えみです。
頭痛やめまいもときどき…
ストレートネックとは何か【診断や治療法を解説】
ストレートネックとは
ストレートネックとは、正常な首の骨がカーブしているのに対し、首の骨が真っすぐになってしまった状態を言います。
スマホを使用するときに、うつむいたままの状態が続くと、頭を支える首に大きな負担をかけ、首のカーブが次第に失われていきます。
その他に、パソコンを使った長時間のデスクワークや姿勢が悪い座り方などでもストレートネックを引き起こします。
人間の頭は、”頸椎(けいつい)”と呼ばれる7つの首の骨があります。
人間の頭の重さは、成人で体重の約10%、約4~6キロといわれています。
頸椎はその重い頭を支えるために本来緩やかな湾曲を持っているのですが、ストレートネックになってしまうと頭の重みが首にかかり、その結果、全身的に様々な不調が起こってしまうのです。
ストレートネックのセルフチェック方法
自分がストレートネックかどうかを調べる方法をご紹介します。
- まず、壁にかかととお尻と肩甲骨を付けて立ちます
- 後頭部が壁から浮いていたり、無理をしないとくっつかなかったりする場合は、ストレートネックになっている可能性が高いです。
- 頭を後ろに反らすと首が痛い
- 首を動かすとギシギシ音がする
- 左・右に首を回すと痛い
- 目が疲れ易い・目がかすむ
- 首や後頭部が張る
- 寝違いをし易い
- こめかみ周辺に偏頭痛が出る
- 猫背
上記の症状に3つ以上当てはまる方は、ストレートネックの可能性が高いです
ストレートネックの症状
主な症状:首や肩、背中や腰などのコリの症状を訴えることが多いです。
重症化すると痛みやしびれが出現し、めまい、頭痛、吐き気といった身体症状も出ます。その他、不眠やイライラなどの自律神経にも影響がでることがあります。更に悪化するとヘルニアになってしまうことも。
血流が悪くなることで手足の冷えなどもおこりやすくなります。
ストレートネックの治療
ストレートネックの治療は、湾曲をとりもどすためのストレッチが大切です。
まず、出すぎている顎をひくようにしてみてください。これが正しい位置です。
その状態をキープしたままゆっくりと上を向く、左右を向くなどしてみてください。
(急に血流が変わることで気持ち悪くなることがあるので注意してください)
次に、タオルを首のうしろにかけて、おでこの方向(斜め上方)へひっぱり、あごを引いて5秒キープします。
ストレートネックの予防法
長時間うつむかないことが大切です。具体的には
①スマホを見る目線をあげること
②パソコンに傾斜をつけること
をしてみてください。
枕が高すぎることが原因になっている場合もあります。
もし、枕が高ければバスタオルで厚みを調整しても良いと思います。
また、バスタオルでタオルロールを作り、首の下に入れておくだけでも湾曲を回復させることができます。
まとめ
現代社会においてはスマホやパソコンで作業は避けることが難しいと思います。
はやめに気づけば悪化は防げます。
日頃から首の骨の湾曲を元にもどすようなストレッチや予防法をこころがけたいですね。
お読みいただきありがとうございました。