こんにちは、理学療法士のうえさきえみです。
更年期はいつから?終わりのサインは
一般的に更年期とは、45〜55歳ごろが女性の更年期にあたります。この時期は閉経に向かって女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が不安定になったり、閉経後に大幅に減少したりすることにより、心身に不調が現れやすくなります。
更年期に現れる症状は、閉経の前後で変わります。
閉経前の40代半ばからの早い時期にみられる症状はエストロゲンの低下から血管の収縮や拡張をコントロールする自律神経が乱れることによってホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)や疲労感が代表的な症状になります。
更年期疲労の原因は明確ではありませんが、ホルモンの分泌の司令を出している視床下部が自律神経もコントールしているため血行不良が起こると言われています。
更年期疲労は休息をとっても回復せず常に疲れが抜けない状態となります。ただし、疲労感や倦怠感は他の病気の始まりにも見られるため病気の可能性も疑い、健康診断や個別の検診も積極的に受けるようにしましょう。
家庭や職場でのストレスの多い年代であることから抑うつ症状なども起きやすいと言われています。
エソトロゲンが減ることで幸せホルモンのセロトニンの分泌量も低下、ストレスが加わることで抑うつ症状が起きやすくなります。
更年期の抑うつ症状はうつ病との鑑別が必要ですが、自殺願望がある、感情が動かない、不眠が続く場合には女性外来ではなく精神科を受診するようにしてください。
一方、閉経後の50代半ばからはエストロゲンの分泌がなくなり、関節痛や骨粗鬆症、生活習慣病にも注意が必要になってきます。
更年期が訪れるタイミングはひとそれぞれ。
終わりのサインもエストロゲンの経過とともに変化していくものです。
自分の身体の変化を感じたら適切にケアをしていきましょう。
更年期は治療できる?
病院で治療が必要な深刻な更年期症状を抱えている人は約40%程度。しかし実際に受診して治療している人はそれぼど多くありません。
これは更年期じゃない、そもそも更年期は病気じゃない、そんな思いもあるのかもしれません。
更年期は漢方薬やホルモン補充療法で改善できます。
疲労感の場合には漢方を処方され、効果がなかった場合にホルモン補充療法を行うのが一般的です。
漢方は(当帰芍薬散トウキシャクヤクサン、桂枝茯苓丸ケイシブクリョウガン、加味逍遥散カミショウヨウサン)の3つが代表的な漢方薬です。
ホルモン補充療法も最近は身体に貼るパッチタイプや皮膚に塗るジェルタイプもでてきていますので、負担なく使えるようになってきています。
更年期のセルフケア
更年期のセルフケアには血行を良くすることが重要です。特に入浴の習慣を意識して身体を温めるようにしましょう。
また早寝早起きを意識し、起床時間を一定にし起きたらすぐに太陽の光を浴び、乱れやすい自律神経の調子を整えるようにしてみましょう。
また運動はヨガやストレッチ、ウォーキングなど自分が続けられる運動習慣を持つことで、更年期に衰えやすい骨や筋肉の健康維持に役立ちます。
まとめ
更年期のタイミングや症状はひとそれぞれですが、主にエストロゲンの減少が原因です。
もし辛かったら我慢せずに女性外来を受診して治療法について相談してみてください。
お読みいただきありがとうございました。