外反母趾の相談ではこんな話をよく聞きます。
もちろん原因は靴だけとは限りませんが、無理なヒールに足をつっこみおしゃれに仕事にがんばった女性に多い外反母趾。
痛みが出るまでは見過ごされがちですが、外反母趾による歩行機能の低下から全身的なフレイル状態になることも。
意外と知らない外反母趾についてわかりやすくまとめました。
外反母趾の症状とは?予防と対策について
症状
特徴的な症状は足の親指の付け根が人差し指側に曲がり、内側に突き出したところが痛みます。その突出部が靴に当たって炎症を起こし、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。
靴生活の長い歴史のある欧米人に多い病気でしたが、最近は日本でも急速に増えているそうです。
重症度の分類
母趾がMTP関節で小指側に曲がり、HV角が20度以上になると外反母趾と診断されます。HV角が20度~30度は軽度、30度~40度が中等度、40度以上が重度に分類されます。
原因
一番の原因はやはり靴。
幅が狭くつま先が細くなった靴を履くことにより、母指の付け根から先が圧迫され、変形します。さらにヒールの高い靴をはくことにより、付け根にかかる力が増し、より変形を強めます。
もちろんヒールを履いていても変形しない人もいますから、もともとの足の形と生活習慣によっても変わってきます。
もともと母指が人差し指より長い人(日本人に多いエジプト型)や、扁平足気味である人は特に外反母趾になりやすい傾向があります。
また、中年期以降に起こる外反母趾は肥満や筋力低下が原因で、足の横アーチがくずれ扁平足になることにより、母指の中足骨が内側にひらいてしまうことも原因になるようです。
その他、関節リウマチの症状にもみられることもあるため、整形外科にて診断を受けることがすすめられます。
予防
母指の付け根がフィットして先がゆったりとした履物を選びます
外反母趾体操…足の指を開く体操です グーチョキパーのような体操を行います。(初期の外反母趾に適応です)
外反母趾用装具の装着・・・母指と人差し指の間に装具をはめます
治療
変形がすすみ、体操や装具だけでは対応できないほど痛みが強く、靴を履いての歩行が困難になるなどのときに手術が適応になることがあります。
いろいろな手術法がありますが、代表的な手術では中足骨の骨切りをして矯正します。腰椎麻酔か局所麻酔で翌日から歩行が可能となります。もともとの靴を履いての歩行ができるまでは2ヶ月程度かかると言われています
まとめ
変形がすすんでしまってからでは、なかなか治療が困難な外反母趾。
幅が狭いハイヒールを履いてきた世代にとっては悩ましい足のトラブルの一つです。
いまからでも靴をゆったりとしたものに変え、アーチがくずれないようにインソールを入れたりすることで変形の進行をゆるやかに予防することができるかもしれません。
日本でも、足専門の外来も増えてきました。
たかが外反母趾と思わず、変形に気づいたら受診してみることをおすすめします。
お読みいただきありがとうございました。